通信状態が悪くお困りの方へ
いよいよ勉強会も技能士、国キャリともにロープレ練習が始まりました。
これまで多数のオンライン開催を行いましたが、何事もなく無事に終わったことは
一度もありません。
こくちーずのサーバーダウンであったり、ユタカ氏のパソコンのトラブルであったりと、
原因は多岐にわたりますが、最も多いのがご参加頂く方の通信不良です。
通信不良で焦っている方を見るたび、なんとかしてさしあげたいとは思うのですが、皆さんの通信環境(端末や通信回線など)は様々ですので、対応にも限界があります。
そもそも技術者ではないので、申し訳ありませんが技術的なご質問にはお答えできません。それを前提に分る範囲で申し上げられる対処方法は・・・
《開始前》
1.PCはLANケーブルでモデムに直結させる
薄型のノートバソコンなどでLANポートを搭載していない場合は、
USBポートにイーサネットアダプタ(アマゾンで2000円足らずで売ってます)を
挟むと有線接続が出来るようになります。
ちなみに下の画像はユタカ氏のものですが、USBのType-cポートに接続して使います。
USBポートをふさがれてしまうため、USB3.0のポートが3つ付いているタイプを使用しています。
なお、ここでいう接続先はWi-Fiルーターではありません!
モデムのLANポートとPCを直接つないでください。
多くの場合、壁の電話回線→モデム(ルーター兼用の場合あり)→Wi-Fi ルーター(お使いの方)の順につながっているのではないかと思います。
(接続を変える場合は、変更前の状態を写メしておくことをお勧めします)
2. あらかじめZoomのテストをしておく。
通信障害ではなく、単にスピーカーやカメラの設定が間違っている可能性もあります。
ZoomのテストミーティングのURLはZoomのURLのメールに記載しています。
3. Wi-Fi接続の場合は、接続している端末を減らしてみる
4. Wi-Fi接続の場合は、違う周波数に接続先を変えてみる
5GHz、2.4GHzで電波の特性が違います
5. バックグラウンドで起動しているアプリを終了する
アプリの自動更新などで、通信が不安定になる場合があります。
《開始後》
一度Zoomで「ミーティングを退出」して、再度お送りしているURLから入り直してください。この際、ブレイクアウト設定後にちがう端末で再入室したり、パソコンを再起動して再入室すると、同じZoomアカウントであっても元のグループに戻すことができないケースがみられます。
IPアドレスが変わってしまうのが原因かなとも思うのですが、理由は不明です。
最善は尽くしますが、最悪の場合、ロープレにご参加いただけない可能性があることをご了承ください。
その他、マンションなどの集合住宅では光通信とはいっても、居住者で通信をシェアするVDSL方式のことがあり、この場合、他で大量の通信が行われていると、通信速度が落ちて(コマ落ち状態)しまうといった現象もあるようです。
以上、思いつくだけ書いてみましたが、専門家ではありませんので、記述内容には間違いがあるかもしれません。
あくまでもご参考程度になさってください。
ロープレ中に頻繁に通信障害が発生する場合はオブザーバー役のみのご参加に限らせていただく場合がありますが、通信障害はどなたにも起こりうるもの(落雷による停電や設備点検なども)ですし、当事者はパニックの状態です。
お困りの方がいらっしゃったら、どうぞ優しく接してあげてください。m(_ _"m)
0コメント